小児歯科|茨木クローバー歯科・矯正歯科

  • オンライン初診予約
  • TEL:072-697-8829
小児歯科
PEDIATRIC DENTISTRY

ママとこども

こどもの歯は虫歯になりやすい

子供の虫歯

こどもの歯は大人に比べて虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行が早いのですが、 それはどうしてかご説明させていただきます。

理由1: 乳歯は柔らかいため

歯の一番表面になるエナメル質という層は、虫歯菌から歯を守ってくれますが、永久歯に比べ、その厚さは半分程しかありません。
さらに、エナメル質の内部にある象牙質も永久歯の半分程しかないため、虫歯になりやすく、虫歯になった時に早く進行してしまいます。

歯の構造
乳歯と永久歯のエナメル質の違い

理由2: 溝に汚れが溜まりやすいため

乳歯の奥歯の溝は深く、歯ブラシが届きにくいため、食べかすや虫歯菌たまりやすく、虫歯になりやすいです。

理由3: 虫歯が白く、わかりにくいため

永久歯の虫歯は黒いですが、乳歯の虫歯は白いことが多く、一見して気付きにくいこと、さらに白い虫歯は黒い虫歯と比較して進行が早いので、虫歯に気がついた時には進行してしまっていることがあります。

お子様の年齢別の歯のトラブルと対処法

お子様の歯にはどんなトラブルが起き、どのように対処をすればよいか等の情報をあらかじめ知っておくとよいでしょう。

0〜3歳

0〜3歳頃まで

この時期の虫歯は、ほとんどが家族を介しての感染です。

だ液から感染するので、同じ食器を使わないことなどが予防策としてあげられます。
しかし、そもそもご家族の口腔環境が良好であれば感染の心配をする必要はありません。

ご家族のみなさんの口腔環境を良好に保つことが、結果としてお子様の虫歯の予防につながります。

3〜6歳

3〜5歳頃まで

乳歯が生えそろう時期です。早ければこの時期に虫歯が現れはじめます。

この時期は食事の頻度や内容などの習慣が出来てくる時期でもあるので、特に糖質の摂り方などに気を付けて正しい習慣を身に着けるようにしてください。

また、口呼吸や指しゃぶりなどは歯並びに悪影響を及ぼすので改善する必要があります。

6〜12歳

6〜12歳頃まで

永久歯への生え変わりが始まり、歯並びに関する問題が出てきます。

矯正治療が必要な場合はいつから開始するか決めていただきたく思います。

また、口腔環境が悪化するリスクが増えていく時期でもあるので、定期的に受診し、対応していきましょう。

小児歯科専門サイト

こどもの虫歯を放っておくと…

頬をおさえる子供

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、柔らかい、また酸に弱いという特徴があります。

そのため虫歯になりやすいのです。また虫歯になるとすぐに進行してしまいます。

いずれ永久歯に生え変わるのだから放っておいても問題はないと思っていたとしたら、それは大きな間違いです。

次のような問題が起こる可能性があります。

問題1: 永久歯が変色する可能性がある

永久歯は乳歯が抜けた後に生えてきますが、見えないだけで乳歯の下に永久歯が出来ています。
虫歯により、永久歯の近くまで虫歯菌が侵食した場合、虫歯菌の影響で永久歯が変色してしまうことがあります。

永久歯が変色

問題2: 永久歯が正常な位置に生えない

虫歯などで本来の生え変わりでないタイミングで歯を抜いてしまうと、その隣の歯が傾き、十分なすき間がなくなってしまうため、永久歯が正しい位置に生えることが出来ず、ずれて生えてきてしまうため歯並びが悪くなります。

永久歯が正常な位置に生えない

このようにお子様は虫歯になりやすく、それを放置しておくと、将来様々な悪影響を及ぼします。
そうならないためには予防がとても重要です。

虫歯の予防法

虫歯予防には4つのポイントがあります。

虫歯予防のポイント

1. 歯ブラシ・フロス

歯と歯の間の汚れは歯ブラシのみだと6割程度しか取り除けません。
しかし、デンタルフロスも一緒に利用することでより多くの汚れを取り除くことが出来ます

デンタルフロスはお子様の虫歯予防の必須アイテムと言えます。

歯ブラシ、フロス

歯と歯の間の歯垢除去率歯と歯の間の歯垢除去率


2. フッ素・シーラント

フッ素塗布とシーラントは虫歯予防に有効です。

フッ素の働き

フッ素塗布
フッ素は歯が酸性に傾くのを防止し、虫歯を抑制する働きがあります。
また、エナメル質の強化・補修や歯を丈夫にしてくれます

私どもの歯医者では定期健診でフッ素塗布行っています。

お子様の歯は虫歯になりやすいので、定期的にフッ素を塗布することが効果的な虫歯予防になります。

シーラント

シーラント
シーラント剤で歯の溝を埋めることで、汚れが溜まりにくくなり、歯みがきで汚れが落ちやすくなるので安心です。
医院では定期健診で必要に応じてシーラント処理を実施しています。

3. 規則正しく食事を摂る


規則正しく食事を摂ると…

飲食回数が多いと…

食事をしたあと、お口の中は酸性になり、歯の表面のミネラル質が溶け始めます。
時間が経つとだ液の働きでお口の中は中性になり、溶けた歯の成分が元に戻ります。(再石灰化)

つまり、だらだらと食事をしていると口の中が酸性の状態が続き、虫歯になりやすくなります

食事はメリハリをつけて行い、再石灰化の時間を確保するようにしましょう。

4. 定期健診で歯を守る


定期健診

大人になる前から予防の習慣をつけることは、大人になっても健康な歯を維持していくことにつながります
また、定期健診を受けることは虫歯の早期発見にもつながります

当院では予防歯科に力を入れています。
定期健診ではフッ素塗布(原則毎回)やシーラント(必要に応じて)をしますので、定期的に通院いただくことが虫歯の予防対策にもなります。
また、クリーニングすることで口内の衛生環境を良好に保つことが出来ます。

歯科医と連携してお子様の大事な歯を守っていきましょう。
お気軽にご来院ください。患者様のお口の健康を守るお手伝いをさせていただきます。

小児歯科に関するQ&A

  • A:3歳頃までは指しゃぶりをするお子さんが多いようですが、4歳ころから徐々に少なくなっていきます。
    5歳を過ぎても指しゃぶりをしているようであれば、噛み合わせや歯並びに影響してくる可能性があります。
    指しゃぶりをやめさせるためには指しゃぶりの悪影響について教え、自分からやめるように導くことが大事です。
    どうしても指しゃぶりがやめられない場合は、指しゃぶりを防ぐ装置を使うことも考えましょう。
  • A:乳歯の奥歯が生えたばかりの時は、まだ歯を使ってうまく噛むことが出来ず、硬い物などはかんですりつぶすのが難しく、なかなか飲み込めません。
    柔らかい食べ物をスムーズに飲み込めている場合、硬い物を処理するのはまだ難しいと考えられます。
    前歯が生えそろってもまだ食べ物をためている場合は、食欲がないのかもしれません。
    その場合は、おやつやジュースを控え、食事の時に空腹になっているようにしましょう。
    また、運動や睡眠も影響を与えます。
    噛み合わせなどが影響をすることもあるので、歯科医院で相談するのもよいでしょう。
  • A:吸うことが自然な乳児期にはおしゃぶりを使っていてもお口に影響することはありませんが、吸うことから噛むことへ移行していくタイミングでおしゃぶりを卒業する時期を迎えます。
    奥歯の噛み合わせが出来てくる2歳頃にはやめられるといいでしょう。
    2歳を過ぎてもおしゃぶりを使い続けていると、歯並びや噛み合わせに影響し、口の閉じ方や舌の使い方にも影響が生じます。
Child
Orthodontics

小児矯正

歯

子供の歯並びは、健やかな成長にも深く関わっています。悪い噛み合わせや口呼吸の状態を長く続けてしまうと、成長過程においてさまざまなリスクを抱えるかもしれません。

子供の時期は、身体の成長を味方につけて歯並びを整える絶好のチャンスです。

小児矯正には多くのメリットがあり、これらはお子様の健やかな成長と将来の健康に大きく寄与します。

子供

あごの成長を促しながら、新しく生えてくる永久歯のための適切なスペースを作ることができます。

さらに、受け口、出っ歯、八重歯など将来的に問題となりそうな要因を早期に治療することが可能になります。

また、指しゃぶりや口呼吸など、歯並びを悪くする癖を早い時期に改善することができるのも小児矯正の大きな利点です。

永久歯が生えたばかりの時期は虫歯になりやすいため、歯が一列に並ぶよう促すことにより、虫歯のリスクを減らすことも大切なメリットの一つです。

これらのアプローチにより、お子さんの歯並びと全体的な口腔健康を守り、健やかな成長と将来の健康に大きく寄与します。

子供の矯正

当院は「ママとこどものはいしゃさん」加盟医院です。

「予防」「審美」「小児矯正」の3つを軸に、
最高レベルの治療をご提供します。

お口の健康は全身の健康につながります。
親御さんとお子様のお口の健康をお守りし、ご家族皆さんの幸せづくりを、歯科治療を通じてサポート出来るよう努めてまいります。

茨木院外観