定期健診の時に、歯科衛生士から「歯石がついていますね」といわれることがあります。歯石とは何か、出来やすい場所についてもご説明します。
歯石って何?
歯石とは歯の表面についてしまう石のように硬い物質で、だ液に含まれるカルシウムと歯についている歯垢(プラーク)が結びつくことで出来ます。
歯の表面はツルツルですが、歯石の表面は小さな穴がたくさんあいてデコボコしています。デコボコなので汚れがつきやすく、穴の中に細菌も棲みつきやすい状態になって、棲みついた細菌は毒素を出します。これが歯周病の原因の一つとなります。
歯石ができる原因
プラークと歯石の関係
歯垢(プラーク)は、細菌が食べかすなどを栄養に繁殖することでできる物質です。これが硬化して石灰化したものが歯石です。思考が蓄積すると唾液中のカルシウムと結びつき、硬くなって歯石になります。
唾液の影響
唾液中にはカルシウムやリンが含まれており、これが歯垢と結合して歯石を形成します。唾液の分泌量が少ないとプラークが蓄積しやすく、歯石ができやすくなります。
歯石の種類
歯肉縁上歯石
歯茎の上にできる白っぽい歯石で、見た目にもわかりやすいです。歯ブラシやフロスで除去が不十分な場合、短期間で形成されます。
歯肉縁下歯石
歯茎の下に形成される黒っぽい歯石で、肉眼では確認しにくいです。歯周病の原因となり、歯肉炎や歯周病を進行させます。
歯石の影響とリスク
歯石がもたらす影響
歯石自体は無害ですが、細菌の巣となりやすく、歯肉炎や歯周病の原因となります。特に歯肉縁下歯石は歯周組織に悪影響を与え、歯を支える骨を溶かすことがあります。
悪化した場合のリスク
歯周病が進行すると、歯のぐらつきや最悪の場合、歯がぬけてしまいます。定期的な歯科の受診とクリーニングが重要です。
歯石が出来やすい場所は?
唾液はカルシウムとプラークが結びついて出来ますので、唾液の出る場所の近くに出来やすい傾向があります。
唾液は唾液腺と呼ばれる唾液の出やすいポイントが3つあり、「耳下腺(じかせん)」「顎下腺(がっかせん)」「舌下腺(ぜっかせん)」と呼ばれます。唾液腺マッサージという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、唾液腺を刺激して唾液の分泌を促すために行うものです。
歯石は唾液腺の近く、「下あごの前歯の裏側あたり」と「上あごの奥歯の外側あたり」に出来やすい傾向があります。このあたりは特に丁寧に歯みがきをしてプラークがたまらないようにしましょう。
- 奥歯の間・・歯ブラシが届きにくい部分に歯石がたまりやすいです。特に奥歯は複雑な形状のため、歯垢が残りやすく、歯石ができやすいです。
- 下の前歯の裏側・・唾液腺の出口が近いため、カルシウムやリンが多く分泌され、この部分に歯石が付きやすいです。
- 歯と歯の間・・デンタルフロスなどを使わないと、食べかすや歯垢がたまりやすく、歯石が形成されやすい部分です。
歯石をつきにくくするには?
歯石がなるべくつきにくくするにはプラークコントロールが重要です。歯垢(プラーク)が残っていると歯石ができやすいので、歯石がつきやすい方は歯みがきの方法を改善したり、フロスや歯間ブラシなどを使ったケアも効果的です。
歯石になる前の状態はバイオフィルムと呼ばれ、ねばねばした状態で、その中には細菌が沢山棲んでいます。歯石になる前に、バイオフィルムの段階で除去することが出来るように、歯垢を出来るだけセルフケアでていねいに落としましょう。
歯石はできてしまうと歯ブラシではとることができません。歯の表面がツルツル感がなくなりざらざら・デコボコしていると歯石ができてしまっていますので、歯科医院での歯石除去が必要になります。
歯科医院での歯石の除去はどうやるの?
歯科医院での歯石除去の治療は、国家資格を持つ歯科医師、歯科衛生士にのみに認められています。当院では歯科衛生士が歯周病の治療とともに歯石の除去も担当しています。
医療では何例も経験を重ねることにより腕が磨かれます。「歯石を取る」というと簡単な作業に思われがちですが、歯周ポケット内の歯石までも的確に除去出来るようになるまでには専門のトレーニングが必要となります。
きちんと歯石除去ができると、明らかに歯ぐきの状態が改善します。1~2週間すると、歯ぐきの炎症もおさまって健康なピンク色になって引き締まってくることが多いです。
歯石とは何か、出来やすい場所に関するQ&A
歯石は、口腔内に存在する唾液に含まれるカルシウムと歯垢が結びつくことによってできます。歯垢は歯の表面に付着した細菌や食べかすなどの残留物であり、これが歯石の原料となります。
歯石は、唾液腺が近くにある部位にできやすい傾向があります。特に「下あごの前歯の裏側あたり」と「上あごの奥歯の外側あたり」に歯石ができることがよくあります。
歯石をつきにくくするには、プラークコントロールが重要です。歯垢を徹底的に取り除くために、歯みがきの方法を改善したり、フロスや歯間ブラシを使って歯の隙間のケアを行うことが効果的です。
まとめ
健康な歯で一生過ごすためには、歯の健康が不可欠です。歯石の出来やすい下あごの前歯の裏側と上あごの奥歯の外側を丁寧にブラッシングして、歯石が出来ないようにケアしましょう。