歯と口のトラブル

歯の着色汚れはどうやったら取れるの?

歯の着色汚れはどうやったら取れるの?

茨木クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 清水 博行

食べ物や飲み物によって歯が茶色く着色されてしまった時は、どうやって取ったらいいのでしょうか? 歯の着色汚れを取るためには、歯磨き剤の種類を変えると効果がある場合がありますので、ご説明します。

歯の着色汚れが手軽に取れるのは歯科医院での歯のクリーニング

当院では定期健診の時に、虫歯や歯周病の予防や治療として、歯のクリーニングを行っています。特に歯の表面が傷ついていたり、前歯の虫歯をレジンで治療したことのある方は、歯に着色がしやすいため、歯科医院で歯のクリーニングを受けていただくことをお勧めします。

歯の着色汚れ

歯医者でのクリーニングは、歯科衛生士が専用の器具を使って歯の汚れを取り、歯の表面をツルツルに磨き上げてくれます。歯垢や歯石を落とすためのクリーニングでも、かなり着色汚れが落ちて歯本来の色に戻ります。

それで落ちないような頑固な汚れは、定期健診とは別にご予約いただき、徹底的に着色汚れを落とします。集中して煙草のやにを落とす場合も自由診療になります。(定期健診とは違い、こちらは自費診療になります)

家庭でできる着色汚れのケア方法

家庭でのケアによって、軽度の着色汚れを改善できることがあります。

正しい歯磨きの方法

歯磨きの際、以下の点を意識することが重要です:

  • 軽い力で歯と歯茎の境目を丁寧に磨く。
  • 電動歯ブラシの使用も効果的。

歯磨き粉の選び方

「ホワイトニング成分」や「研磨剤」を含む歯磨き粉は、表面の汚れを落とすのに役立ちます。ただし、研磨剤の強すぎるものは歯を傷つける可能性があるため注意が必要です。

デンタルフロスやマウスウォッシュの活用

デンタルフロスで歯と歯の間の汚れを取り除くことも着色防止につながります。また、マウスウォッシュを併用すると口腔内を清潔に保てます。

歯のホワイトニングで更に歯を白くできる

歯のホワイトニングとは、歯の汚れを落とすクリーニングとは違って、専用の薬剤を用いて歯を白くする方法です。

当院ではホームホワイトニング用の薬剤を扱っております。ホームホワイトニングとは、患者さんご自身が自宅で行うホワイトニングで、過酸化水素などで構成された薬剤を歯に塗り、浸透させると着色成分を分解して除去してくれます。

着色汚れを落としてくれる歯磨き粉

着色汚れを落とすのに有効な歯磨き粉の成分は、二つあります。

1.ピロリン酸ナトリウムを配合した歯磨き粉

ピロリン酸ナトリウムという成分は歯の表面からステインを浮かしてくれますので、着色を効果的に取り除くことができます。

2.ポリエチレングリコールを配合した歯磨き粉

ポリエチレングリコールという成分は特にタバコのヤニを浮かして溶かす効果がありますので、喫煙による歯の着色に効果的です。

これらの成分が配合されていて、なるべく歯磨き剤がざらっとしていない低研磨のものを選んでいただくと歯を傷つけずに着色汚れを落とすことが出来まです。

歯の着色汚れとはどういうもの?

コーヒーや紅茶をよく飲まれる方、タバコ吸う方は歯に歯色汚れがついてしまいます。歯医者で歯のクリーニングを受ければきれいになるのはわかっているけれど、なかなか歯医者に行けないし、歯医者に行くことは気が進まないという方もおられると思います。

歯の着色汚れは、歯の表面に付着した色素などによって起こる、歯の表面にうっすらと色のついた状態のことをいいます。これは普段口にされる食事や飲み物、喫煙などが原因で起こります。主な歯の着色汚れには以下のようなものです。

  1. 食品や飲料物による着色汚れ・・コーヒーや紅茶、カレー、ミートソース、赤ワイン、ベリー類などの濃い色素を含む食べ物を摂取すると、歯の表面に色がつきやすくなります。
  2. タバコによる着色汚れ・・タバコを吸う頻度にもよりますが、タバコに含まれるニコチンやタールなどの成分が歯の表面につくと、黄ばみや茶色い着色が起こります。
  3. 歯垢や歯石による着色汚れ・・歯垢(プラーク)は歯に食べかすなどの汚れがついたままになると形成されるネバネバした白い物質で、時間がたつと硬化して歯石になります。歯垢や歯石が原因で歯の着色や黄ばみが起こることがあります。
  4. 年齢による着色汚れ・・老化によって歯のエナメル質が薄くなると、その内部にある象牙質が透けて見えるようになります。象牙質の色が透けて見えるために歯の色が黄色っぽく見えることがあります。

研磨剤の含まれている歯みがき粉を使う時の注意点

白い車が汚れてしまったときに、クレンザーでこすると、一時的には白くきれいになりますが、表面に小さな傷がたくさんついてしまって、そこに汚れがつきやすくなってしまいます。

歯も同じで、研磨剤で歯を磨くと、着色が取れて一時的に白くきれいになるのですが、歯の表面を傷つけてしまっているので、その後は逆に汚れがつきやすい状態になります。また、研磨剤で歯ぐきを傷つけることもあります。

ドラッグストアに行くと、様々な歯磨き剤が売られていて、その中には歯が白くなることをうたっている歯磨き剤もあります。その大部分は、研磨剤を含んでいます。歯磨き粉に研磨剤が入っているかどうかは、成分表を見るとわかります。研磨剤、清掃剤、基材という表記をされていると思います。

ただ、市販品のほとんどにはこの研磨剤が含まれていますし、歯垢(プラーク)を効率的に清掃する上で、多少の研磨成分は必要です。研磨剤が入っている歯磨き粉を使ってはいけないというわけではありません。しかし、使う際に注意していただきたい歯磨き粉があります。

注意が必要な歯磨き粉

特に注意が必要な歯磨き粉の特徴は、

  • つぶつぶの顆粒が入っているもの
  • 舌触りや、指で擦った時にざらっと強く感触が残るもの

これらは研磨作用が強い歯磨き粉です。歯を傷つけてしまう恐れがありますので、これらの歯磨き粉を使う時には、やさしくブラッシングして下さい。

つぶつぶの顆粒は唾液や水や溶けずに歯に残ることがあるため、歯茎の中に残ると、細菌がついて歯周病を悪化させる恐れもあります。清涼感の高さから、顆粒入りの歯磨き剤を使う方も多いと思います。その際は、歯磨き後によくすすぎうがいをしましょう。

着色汚れを予防する生活習慣のポイント

着色汚れを予防するためには、日々の生活習慣が重要です。

食生活の工夫

  • 色の濃い飲食物を摂取した後は、水で口をすすぐ。
  • 野菜や果物を積極的に取り入れる(例:リンゴは自然な歯磨き効果があります)。

喫煙の影響と禁煙のメリット

タバコは歯の着色だけでなく、口腔内全体の健康に悪影響を及ぼします。禁煙することで、汚れの進行を防ぐことが可能です。

定期的な健診とケア

歯科での定期的な健診は、着色汚れの早期発見と予防に役立ちます。

まとめ

歯のキャラクター

歯の着色汚れは、軽度のものでしたら毎日の歯磨きで落とせます。
ひどい汚れは歯科医院でのクリーニング(自費診療)をご予約下さい。定期健診を受けるだけでも、着色が取れ、歯の表面がツルツルで着色がしにくい状態に磨き上げることが出来ます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業 日本補綴歯科学会 日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック