子供の歯並びが悪いと、親としてはなにかしてあげた方が良いのかと気になるでしょう。今日は子供の歯並びが悪くなる原因や、放っておくとどんな影響があるかについてご紹介いたします。
子供の歯並びが悪くなる原因とは
では、子供の歯並びが悪くなってしまう原因を挙げていきましょう。
顎と歯のサイズが合わない
顎が発達できず小さい方は、通常の大きさの歯でも並ぶスペースが不足します。それにより、歯並びが乱れることがあります。
乳歯の早期喪失
虫歯や外傷で乳歯が早く抜けてしまうと、隣の歯が空いているスペースに動いてしまいます。乳歯は永久歯の生える位置を誘導する役割がありますが、別のところへ行ってしまうと、永久歯が正しい位置に生えにくくなります。
生活習慣や癖
態癖(たいへき)と呼ばれる日常生活の癖が影響を与えます。指しゃぶり、口呼吸、舌を押し出す癖、下唇を噛む、頬杖、片側噛み、うつぶせ寝などを行っていると、歯並びに悪影響を与える場合があります。
遺伝的要因
顎の骨格や歯の大きさについては両親から子供へ遺伝することが多いです。両親が同じような歯並びの乱れ(不正咬合)で悩まれていた場合、子供も同じような不正咬合で悩むことがあります。一方で両親の歯並びが整っていても、態癖がある子供はそれにより歯並びが悪くなることはあります。
子供の歯並びが悪いってどんな状態?
子供の歯並びが悪い状態、いわゆる不正咬合と呼ばれるものを挙げていきます。
- 歯が前後にガタガタ・八重歯がある叢生(そうせい)
- 上の歯だけ前に出ている上顎前突(じょうがくぜんとつ)
- 下の歯や顎が前に出ている反対咬合
- 奥歯を噛むと前歯が噛めない開咬(かいこう)
- 奥歯を噛むと下の前歯が隠れる過蓋咬合(かがいこうごう)
- 前歯と前歯の間に隙間がある空隙歯列(くうげきしれつ)
一般的に受け口と呼ばれる反対咬合は、乳児期の早いうちから矯正治療を開始したほうが効果があります。
歯並びが悪いとどんな影響がある?
子供の歯並びが悪いと、見た目のみではなく口腔機能にもさまざまな影響を及ぼします。
見た目や心理的な影響
まず、見た目から起こりがちな心理的影響も含めてご紹介します。
笑顔に自信が持てない
歯並びが悪いと口元が気になってしまいます。それにより笑顔を見せることに消極的になり、口元を隠してしまうという行為をしがちです。
他人からの印象に影響
歯並びが整っている口元は、清潔感や好印象を与えることができます。対して、歯並びが乱れたままの状態では、コンプレックスを抱えてしまいます。コンプレックスから他人へのコミュニケーションについて消極的になるということも考えられます。
機能的な影響
歯並びが悪いことに対する口腔機能への影響についてご紹介します。
噛み合わせの不具合
噛む力が不均等になることで、左右の顎関節の負担に差が起きてしまいます。将来的に顎関節症のリスクや、消化器官への負担が大きくなることが考えられます。
発音への影響
歯並びが乱れていると、特定の音がうまく発音できないことがあります。特に息の漏れが影響しやすいサ行やタ行は不正咬合が起きると発音がしづらいです。発音がきちんとできなければ、会話をすることも消極的になります。
虫歯や歯周病のリスク増加
歯が重なっている部分は磨きにくいため、衛生状態が悪くなり、汚れがたまりやすくなります。整った歯並びの人に比べ、歯垢や食べかすが溜まりがちになり虫歯や歯周病などの細菌感染するリスクが高まります。
歯並びが悪いまま放置すると、将来の口腔健康や心理的な自信に影響を与える可能性があるため、早めの対処が重要です。
子供の歯並びを改善するためには
子供の歯並びを改善するためにはどうすればよいのでしょうか。家庭でできること、医院でできること、二つの視点から考えてみましょう。
家庭でできること
子供の歯並びを改善したり、予防につなげるには、どのようなことを家庭で行えるでしょうか。
指しゃぶりや舌癖を早期に改善する
これらの癖は歯並びや噛み合わせに影響を与えます。癖をしそうになったら、親が子供へ話しかけて指から意識を逸らしたり、早めに改善策を取ることが大切です。
食事で顎を鍛える
硬い食べ物(せんべいや野菜スティックなど)を出す機会を与えましょう。硬い食べ物を噛む回数を増やすことができれば、顎へ刺激が伝わり、発達は促進されます。
正しい姿勢を教える
背中を丸めてしまう猫背は、顎の発達に影響を与えます。近年では、スマホやタブレットなどを子供が使用する機会が多いです。ストレートネックなども顎の発達に影響を与えるため、正しい姿勢を意識しながらましょう。
口呼吸を防ぐ
口呼吸は、当たり前ですが口を開けなければ呼吸ができません。
- 舌の位置が通常の場所に置けず後方へ下がり、顎が発達しない
- 口の中が乾燥して唾液を分泌してもお口の自浄作用が働かず虫歯になりやすい
- 口から空気が入るためフィルターの役割をしている鼻を通さないことからウィルス感染しやすい
このような点から見ても、鼻呼吸を習慣化することで、口腔内の乾燥や歯並びの悪化を防ぐことができます。
歯科医院で行うこと
子供の歯並びが悪いと思う場合は早めに歯科医院で相談しましょう。治療の内容は、子供の年齢や歯の状態に応じて異なります。歯科で行える処置や治療法をご紹介します。
スペースメンテナー
保隙装置(ほげきそうち)と呼ぶ医院もあります。外傷や虫歯によって乳歯が早く抜けてしまったた場合、隣の歯が動かないように装着して、隙間を保ちます。ただし、他の永久歯が生えてきたらそのタイミングで装置は外します。
プレオルソ(小児矯正)
顎の成長をサポートしながら歯並びを整えるスペースを作る装置です。機能性マウスピース型矯正装置で、特に5〜10歳頃が適齢期です。家の中でのみ装着可能という点も矯正装置としては取り扱いしやすいでしょう。
床矯正
床矯正(しょうきょうせい)は顎の健全な成長を骨格から整えていく治療です。上顎、下顎ともにマウスピースのような器具で患者さん自身で取り外しができる矯正装置です。
急速拡大装置
混合歯列期に上顎のみに固定して使う矯正装置です。子供の時は上顎にある正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)というつなぎ目がまだ固くなっていません。上顎を広げたいためそこに力をかけて広げていく矯正装置です。最初は力がかかり痛みを感じることがありますが、慣れてしまうと問題ではありません。
本格的な矯正治療
治療のタイミングとしては乳歯の時期(3〜6歳)において、態癖の改善や予防が中心です。混合歯列期(6〜12歳)は顎の成長やバランスをコントロールしていく矯正治療が可能です。永久歯列期(12歳以降)は本格的な矯正治療が適した時期となり、歯科医師と相談し、最適なタイミングで治療を受けることが重要です。
混合歯列期にⅠ期と呼ばれる顎の広さをコントロールする治療を行い、永久歯が全て生え揃った後のⅡ期で、ワイヤー矯正(表側矯正・ホワイトワイヤー矯正・裏側矯正)やマウスピース矯正(インビザライン矯正)で正しい位置に歯並びをしていきます。
子供の歯並びを悪くしないための予防とは
歯並びが悪くなるのを防ぐためには、日常的な習慣が欠かせません。親子で一緒に習慣づけることで、お口や体の健康に繋がり、将来の歯並びの悩みを減らすことができます。
正しい歯磨きを教える
子供の歯磨きを見守り、小さなうちは親が仕上げ磨きを行うようにしましょう。タフトブラシやデンタルフロスに慣れるようにして、磨き残しを防ぐよう指導しましょう。
定期的な歯科検診
3~4ヶ月に1度歯科へ通院して、定期的に歯や歯肉の状態を確認してもらいましょう。初期の虫歯であれば早期発見や早期治療が行えます。また、歯並びが悪いと診断されればどのような治療を行うと効果的かなど具体的な治療計画や治療期間などを提示してもらえます。
バランスの取れた食生活
栄養豊富な食事を通じて、健康な歯や顎の成長をサポートします。人気のある柔らかいメニューではなく、根菜類など噛み応えがある食材を取り入れたメニューも考えましょう。適度な運動で体全体を健康に保つことができ、新陳代謝や活性化に繋がります。
睡眠環境の整備
良質な睡眠をたっぷりとれるようにしましょう。成長ホルモンの分泌を促進して、顎の発達にも影響を与えます。
まとめ
子供の歯並びが悪いときに考えるべき原因や対策、治療法について詳しくご紹介しました。歯並びの問題は早期の発見と対応が重要です。子供の健やかな成長と美しい笑顔を守るために、ぜひ参考にしてください。