歯と口のトラブル

食いしばりが顎に与える影響とその解消法について

食いしばりが顎に与える影響とその解消法について

食いしばりは、多くの人が無意識のうちに行っている行動で、気づかない間に顎や歯に深刻な影響を与えることがあります。食いしばりが顎に与える影響やその解消法についてご説明します。

食いしばりとは何か?

食いしばりとは、無意識のうちに歯を強く噛みしめる現象を指します。多くの場合、睡眠中やストレスを感じたときに発生します。以下のような症状が現れることがあります。

  • 歯の痛み
  • 歯のすり減り
  • 顎の痛みや疲労感
  • 頭痛や耳鳴り

食いしばりは一時的なものであることもあれば、慢性的な問題として現れることもあります。そのため、早期の診断と適切な対策が重要です。

食いしばりの主な原因

食いしばりの原因は様々です。以下に代表的なものを挙げます。

  • ストレスや不安・・日常生活のストレスや精神的な不安は、食いしばりの大きな原因となります。
  • 不正咬合・・歯並びや噛み合わせが悪い場合、無意識に歯を食いしばってしまうことがあります。
  • 睡眠障害・・睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が、食いしばりを引き起こすことがあります。
  • 遺伝的要因・・家族に食いしばりの経験者がいる場合、遺伝的に影響を受けることがあります。

食いしばりが顎に与える影響

食いしばりは顎にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

1. 顎関節症

・顎関節症は、顎の関節や筋肉に大きな力がかかることによって引き起こされる病状です。食いしばりは顎への負担を増大させ、以下のような症状を引き起こすことがあります。

  • 顎の痛み・・顎の関節や筋肉に痛みが生じることがあります。特に食事や会話などで口を開ける際に痛みが現れやすいです。
  • 顎関節から音がする・・顎を動かす際に、「カクッ」「パキッ」「ジャリジャリ」などの音がすることがあります。これは関節の異常な動きによるものです。
  • 口の開閉の制限・・顎の痛みや関節の異常により、口を大きく開けられなくなることがあります。

2. 筋肉の緊張と痛み

食いしばりは顎周辺の筋肉に緊張をもたらします。これにより、以下のような問題が発生します。

  • 筋肉痛・・顎周りの筋肉が緊張し続けることで、筋肉痛が発生します。特に顎の筋肉や首、肩に痛みが広がることがあります。
  • 疲労感・・筋肉の緊張が続くことで、顎周辺の筋肉が疲労し、重だるさや疲労感を感じることがあります。

3. 歯の摩耗

強い食いしばりは歯に大きな負担をかけ、以下のような問題を引き起こします。

  • 歯の摩耗・・食いしばりによって歯の表面のエナメル質が削られて知覚過敏や歯の損傷が発生することがあります。
  • 歯の亀裂・・過度の圧力がかかることで、歯に亀裂が入ることがあります。亀裂が深くなると、歯の内部に問題が発生し、治療が必要になることがあります。

4. 頭痛や耳鳴り

顎の緊張が頭部や耳周辺の神経に影響を与えることがあります。

  • 頭痛・・顎の筋肉の緊張が頭部の筋肉にも影響を与え、緊張性頭痛を引き起こすことがあります。特に、こめかみや後頭部に痛みを感じることが多いです。
  • 耳鳴り・・顎の緊張が耳周辺の神経に影響を与え、耳鳴りが発生することがあります。これは、顎関節が耳のすぐ近くに位置しているためです。

5. 生活の質の低下

食いしばりによる痛みや不快感は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

  • 睡眠の質の低下・・食いしばりによる顎の痛みや不快感が、睡眠の質を低下させることがあります。これにより、疲労感が増し、日中の活動に支障をきたすことがあります。
  • ストレスの増加・・食いしばりによる痛みや不快感がストレスを増加させ、悪循環に陥ることがあります。ストレスが増えることで、さらに食いしばりが悪化する可能性があります。

食いしばりが引き起こす顎への影響は様々なものがあり、生活の質を大きく低下させる可能性があります。

食いしばりの診断方法

食いしばりを診断するためには、以下の方法があります。

  • 歯科健診・・歯科医師による口腔内のチェックを行い、歯の摩耗状態や顎関節の状態をチェックします。
  • ナイトガードの使用・・睡眠中の食いしばりを防ぐために、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着することがあります。食いしばりや歯ぎしりがあると、マウスピースの一部分がダメージを受けます。これにより、食いしばりの有無を確認できます。

食いしばりの解消・緩和のための方法

食いしばりを解消・緩和するためには、以下のような方法があります。これらの方法は個々の状況や原因によって効果が異なるため、複数のアプローチを試みることが重要です。

1. ストレス管理

ストレスは食いしばりの主な原因の一つです。以下の方法でストレスを管理することが効果的です。

  • リラクゼーション法・・ヨガ、瞑想、深呼吸法などのリラクゼーション技法を取り入れましょう。これにより、精神的な緊張を和らげることができます。
  • カウンセリング・・専門のカウンセラーに相談し、ストレスや不安を解消する方法を学ぶことが有効です。

2. ナイトガードの使用

ナイトガードは、睡眠中の食いしばりを防ぐために使用されるマウスピースです。

  • 効果・・ナイトガードは歯を保護し、顎の関節や筋肉への負担を軽減します。これにより、歯の摩耗や顎関節症の予防に繋がります。
  • 装着方法・・歯科医師の指導のもと、歯型をもとにナイトガードと呼ばれるマウスピースを作成し、就寝時に装着します。

3. 噛み合わせの調整

不正咬合が原因の場合、噛み合わせを調整することで食いしばりを軽減することができます。

  • 矯正治療・・歯列矯正によって、歯並びや噛み合わせを改善します。これにより、自然な噛み合わせが促進され、食いしばりが減少します。
  • 歯の調整・・歯科医師が被せ物などの高さの調整を行い、特定の歯にかかる負担を軽減します。

4. マッサージやストレッチ

顎周辺の筋肉をリラックスさせるためのマッサージやストレッチは、食いしばりの緩和に効果的です。

  • 顎のマッサージ・・指を使って顎の筋肉を軽くマッサージします。特に耳の前や下顎の筋肉を重点的にほぐします。
  • ストレッチ・・顎のストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐします。例えば、口をゆっくり開閉したり、顎を左右に動かすストレッチが有効です。

5. 適切な睡眠環境の整備

良質な睡眠を確保することも食いしばりの予防に繋がります。

  • 睡眠の質を向上させる方法
  • 規則正しい睡眠習慣を守る
  • リラックスした環境で寝る(静かで暗い部屋)
  • 寝る前にリラックスする習慣を取り入れる(読書、温かいお風呂など)
  • カフェインやアルコールの摂取を控える

6. 定期的に歯科健診を受ける

定期的な歯科健診を受けることで、早期に食いしばりの兆候を発見し、適切な対策を講じることができます。

  • 歯科医師の指導・・歯科医師が食いしばりの状態をチェックし、必要な治療や予防策を提案します。
  • ナイトガードの適正使用・・歯科医師の指導のもと、ナイトガードが適切に使用されているかを確認します。

7. 生活習慣の見直し

日常生活の中で食いしばりを予防するための習慣を取り入れましょう。

  • 姿勢の改善・・良い姿勢を保つことで、顎や首、肩の筋肉への負担を軽減します。デスクワークを行う際には、正しい姿勢を意識しましょう。
  • 口をリラックスさせる・・口を閉じるときには、歯を接触させず、舌を上顎につけて口を軽く閉じることを意識します。
  • 運動習慣・・定期的な運動はストレスの軽減や筋肉の緊張を和らげる効果があります。特に、全身のストレッチやリラクゼーション運動が効果的です。

8. 栄養バランスの取れた食事

食事の内容も食いしばりに影響を与えることがあります。バランスの取れた食事を心がけましょう。

  • カルシウムとマグネシウムの摂取・・筋肉の健康を維持するために、カルシウムとマグネシウムを適切に摂取することが大切です。乳製品、緑黄色野菜、ナッツ類などを積極的に取り入れましょう。
  • 抗酸化物質の摂取・・ストレスの影響を軽減するために、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質を含む食材を取り入れましょう。果物や野菜が豊富に含まれています。

これらの方法を組み合わせて実践することで、食いしばりを効果的に解消・緩和することが可能です。自分に合った方法を見つけ、継続的に取り組むことが大切です。また、専門の歯科医師のアドバイスを受けながら進めることで、より効果的な対策を講じることができます。

食いしばり予防のための日常ケア

食いしばりを予防するために、日常生活で以下のケアを取り入れることが大切です。

  • 上下の歯が触れないように気を付ける・・食事のとき以外では、上下の歯は殆ど触れ合っていないのが上下顎の正しい位置です。昼間は、なるべく上下の歯が触れ合わない状態になっているように気を付けましょう。
  • リラックス法の実践・・ヨガや深呼吸、瞑想などのリラックス法を日常生活に取り入れましょう。
  • 規則正しい生活・・睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを維持することで、食いしばりを防ぐことができます。
  • 適切な食事・・バランスの取れた食事を心がけ、過度なカフェインやアルコールの摂取を控えることが推奨されます。
  • 定期的な運動・・適度な運動を行うことで、ストレスを軽減し、食いしばりの予防に繋がります。

食いしばりが顎に与える影響とその解消法についてに関するQ&A

食いしばりの主な原因は何ですか?

食いしばりの主な原因には、ストレスや不安、不正咬合、睡眠障害、遺伝的要因などがあります。ストレスや不安は食いしばりの大きな原因であり、日常生活のプレッシャーや精神的な緊張が影響します。不正咬合や睡眠障害も無意識に歯を食いしばる原因となり、家族に食いしばりの経験者がいる場合は遺伝的な影響を受けることがあります。

食いしばりが顎に与える影響は何ですか?

食いしばりが顎に与える影響には、顎関節症、筋肉の緊張と痛み、歯の摩耗、頭痛や耳鳴り、生活の質の低下などがあります。顎関節症は顎の関節や筋肉に大きな力がかかることで引き起こされ、顎の痛みや関節の異常な動き、口の開閉の制限が生じます。また、筋肉の緊張が続くことで筋肉痛や疲労感が発生し、歯の摩耗や亀裂、頭痛や耳鳴りなども引き起こされます。

食いしばりを予防するための日常ケアは何ですか?

食いしばりを予防するための日常ケアには、上下の歯が触れないように気を付けること、リラックス法の実践、規則正しい生活、適切な食事、定期的な運動などがあります。食事のとき以外では上下の歯が触れ合わないように意識し、ヨガや深呼吸、瞑想などのリラックス法を取り入れることが有効です。また、睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを維持することで、食いしばりを防ぐことができます。

まとめ

食いしばりは多くの人が気づかずに行っており、歯や顎に問題が出てくるまではなかなか自覚することが出来ません。無意識のうちに歯を食いしばってしまわないように気を付けながら、ストレス管理やナイトガードの使用、噛み合わせの調整などを行い、規則正しい生活を送り、食いしばりの影響を軽減して、健康な歯を守りましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 脇田 悠仁

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本成人矯正歯科学会。日本臨床歯科学会(大阪SJCD) 学術委員・査読委員 兼任。日本臨床CADCAM学会。

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック