歯と口の基礎知識

親知らずは本当に必要ないの?

親知らずは本当に必要ないの?

親知らずは20歳前後に最後に生えてくる永久歯で、生えるためのスペースが足りない人が多く、斜めに生えるなど他の歯に悪影響を与えることの多い歯です。現代社会において、親知らずが不要とされる理由やその対処法についてご説明します。

親知らずとは?

親知らずとは、第三大臼歯(智歯)とも呼ばれる歯で、20歳前後に生えてくるために「親知らず」と呼ばれているようです。

親知らずは上顎と下顎の左右それぞれに1本ずつ、計4本あります。しかし、生え方には個人差が大きく、全ての方に生えてくるわけではありません。

親知らずの特徴

  • 最後に生えてくる永久歯
  • 生え方が不規則で、斜めや横向きに生えることが多い
  • 一部の人には全く生えないこともある

親知らずの役割と進化の影響

親知らずはかつて、固い食べ物をすり潰して食べるために必要な歯でした。しかし、人類の進化と共に食生活が変わり、人々があまり固い物を食べなくなったために親知らずの必要性が減少しました。

進化の影響

  • 昔の人々は狩猟採集生活を送り、硬い食物を多く食べていた
  • 現代の柔らかい食生活により、現代人の顎は小さくなり、親知らずが生えるためのスペースが減少
  • 生えるスペースがなくなったために真っ直ぐに生えて来ることが出来なくなった

親知らずが不要とされる理由

現代社会では、親知らずはいらないものとされる理由がいくつかあります。これらの理由は、親知らずが何らかの異常な状態で生えてくる人が多く、様々な問題を引き起こす可能性のあることに関連しています。

1. 現代人の顎のサイズの変化

現代人の顎は、進化の過程で細く小さくなってきました。これは、食生活の変化に原因があります。昔の人々は硬い食べ物を多く摂取していたため、大きな顎としっかりと噛み砕ける丈夫な奥歯が必要でした。しかし、農耕の発展や調理技術の進歩により、柔らかい食べ物が主流になり、次第に人々の顎のサイズが小さくなり、親知らずが生えるスペースが十分に確保できなくなりました。

2. スペース不足による歯の重なりやガタガタ

顎が小さくなることで、歯が一列にきれいに生えるスペースが足りなくなり、他の歯も密集して重なったりガタガタに生えるようになりました。そのため、親知らずが生えるスペースがなくなり、斜めや横向きに生えることが多くなって、歯列に悪影響を及ぼします。

スペースがないため他の歯への悪影響がある

  • 歯並びの全体的な乱れ
  • 隣接歯への圧力
  • 歯磨きが困難になることで虫歯や歯周病のリスクが増加

3. 生え方の問題

親知らずが生える時、正しい位置に生えて来ないことが多く、その結果、以下のような問題が発生します。

部分的に生えて来る

  • 親知らずが一部だけ生えている場合、歯肉の中に埋まった部分が炎症を引き起こしやすい
  • 炎症が慢性的になり、虫歯や歯周病(智歯周囲炎)のリスクが高まる

完全に埋まった状態

  • 完全に歯肉の中に埋まった状態
  • 隣接する歯に圧力がかかり、歯根の吸収や損傷を引き起こす可能性がある

4. 歯磨きが難しい

親知らずは、口の奥深くに位置しているため、ブラッシングやフロスが難しく、適切な口腔衛生を保つのが困難です。このため、虫歯や歯周病が発生しやすくなります。

歯磨きしにくい

  • 歯ブラシが届きにくい
  • 食べかすやプラークが溜まりやすい

歯周病のリスクが高い

  • 周囲の歯肉が炎症を起こしやすい
  • 深いポケットが形成され、歯周病菌が繁殖しやすい環境になる

5. 医療技術の進歩と診断の精度

レントゲンやCTスキャンなどの診断技術により、親知らずの位置や状態を正確に把握することが可能になりました。これにより周囲の歯に今後どのような影響を与えるかを早期に知り、適切な対処ができるようになりました。

早期発見

  • 問題が発生する前に親知らずの位置や状態を確認
  • 将来的に起こる問題を知ることが出来る
  • 早期に適切な対策を行うことが出来る

抜歯技術の向上

  • 痛みを最小限に抑えた抜歯手術
  • 短期間での回復が可能

親知らずの状態によっては抜歯が難しいことが予想されます。その場合は病院の口腔外科に紹介状を書かせていただきます。

6. 今後起こると予想されるリスクを減らす

親知らずを抜くことで、以下の健康リスクを減らすことができます。

  • 虫歯と歯周病・・親知らずが原因で発生する虫歯や歯周病のリスクが減る
  • 感染症・・炎症や感染症のリスクを低減
  • 口腔全体の健康維持・・歯列全体の健康を保つことができる

これらの理由から、親知らずは現代において不要とされることが多いです。生え方などに問題が発生した場合には、早期に歯科医に相談し、適切な対処をすることが重要です。

親知らずのリスクと影響

親知らずが正常に生えない場合、様々なリスクや健康への影響が考えられます。

炎症と痛み

  • 歯肉の下に埋まっていると、炎症を引き起こしやすい
  • 周囲の歯肉が腫れ、激しい痛みを伴うことがある

歯並びの乱れ

  • 他の歯を押して並びが悪くなる
  • 歯列矯正の治療が必要になることもある

隣接歯への影響

  • 隣の歯を押して炎症を起こし、歯周病のリスクを高める
  • 隣の歯に対して斜めに生えると歯磨きがしにくくなり、虫歯のリスクを高める
  • 隣の歯に力を加え続けると隣の歯の歯根が溶けてしまうことがある

親知らずの対処法

問題がある場合、早めに適切な対処法を行う必要があります。

経過観察

  • 症状が軽い場合は、定期的な歯科健診で親知らずの状態をチェックする
  • 症状が悪化した場合は、迅速に対処する

抜歯

  • 親知らずが炎症や感染を引き起こしている場合は、抜歯が推奨される
  • 歯並びに影響を与える場合も抜歯が検討される

薬物療法

  • 軽度の炎症や痛みには、抗生物質や鎮痛薬が処方されることがある

親知らずを抜くかどうかの判断基準

抜歯するかどうかの判断は、いくつかの要素に基づいて行われます。以下の基準を参考にしてください。

痛みや炎症の有無

  • 継続的な痛みや炎症がある場合、生え方によっては抜歯が検討される

歯並びへの影響

  • 他の歯を押し出して歯並びを乱すことが予想される場合は、抜歯が推奨される

親知らずの位置と状態

  • 正常に生えている場合は抜歯の必要がないが、斜めや横向きに生えている場合はリスクが高いため抜歯が推奨される

親知らずのケアと予防法

親知らずの問題を予防するためには、毎日のデンタルケアが大事です。

定期的な歯科検診

  • 歯科医による定期健診で親知らずの状態をチェックする
  • 問題が発生する前に早期発見・早期治療を行う

歯磨きを正しいやり方で行う

  • 親知らず周辺の歯茎を軽い力で丁寧にブラッシングする
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、隙間の汚れを取り除く

バランスの取れた食事

  • 栄養バランスの良い食事を心がけ、歯や歯茎の健康を保つ
  • 硬過ぎる食べ物は避ける

親知らずは本当に必要ないの?に関するQ&A

現代において親知らずが不要とされる理由は何ですか?

現代において親知らずが不要とされる理由には、以下の点があります。現代人の顎が小さくなり、親知らずが生えるスペースが不足していること。生え方が不規則で、斜めや横向きに生えることが多く、他の歯に悪影響を与えること。また、口の奥深くに位置するため、適切な口腔衛生が難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まることが挙げられます。

親知らずが生える理由と進化の影響について教えてください。

親知らずが生える理由は、人類の進化と食生活の変化に関連しています。昔の人々は硬い食物を摂取していたため、大きな顎と多くの歯が必要でした。しかし、現代の食生活では柔らかい食べ物が主流となり、顎があまり発達しなくなりました。その結果、生えるためのスペースが不足し、正しい位置に生えることが難しくなりました。

親知らずが生えることで起こる問題点は何ですか?

親知らずが生えることで起こる問題点には、以下のようなものがあります。斜めや横向きに生えることで他の歯を押し、歯並びが乱れること。一部だけ生えることで歯肉に炎症を引き起こし、慢性的な痛みや感染症のリスクが高まること。口の奥深くに位置するため、適切な口腔ケアが難しく、虫歯や歯周病が発生しやすくなることが挙げられます。

まとめ

親知らずが本当に必要ないのかについては、個々の状況や健康状態によります。疑問や不安がある場合は、まず歯科医に相談し、検査を受けて適切なアドバイスを求めましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 脇田 悠仁

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本成人矯正歯科学会。日本臨床歯科学会(大阪SJCD) 学術委員・査読委員 兼任。日本臨床CADCAM学会。

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック