子どもの指しゃぶりを放っておくと出っ歯やガタガタの歯並びになることがあります。子どもが指しゃぶりをすることによる歯並びへの影響や、指しゃぶりをしてしまう原因などについてご説明します。
目次
子どもの指しゃぶりは歯並びを悪くする
子どもの指しゃぶりというのは、歯列に影響を与えるという点で好ましい習慣ではありません。5才を過ぎても指しゃぶりを止められない子どもは、アゴの骨格形成に影響を与えることがあり、永久歯に生え変わるときにも、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
指しゃぶりによる歯並びへの影響
指しゃぶりによって指で前歯を押す癖がついてしまうと、様々な不正咬合を引き起こします。代表的なものは下記の4種類です。
- 指しゃぶりを続けると、奥歯はかみ合っていても前歯がかみ合わなくなる開咬(かいこう)になる
- 指しゃぶりをしながら前歯を前に押し続けると、上の前歯が前に出てしまう上顎前突(じょうがくぜんとつ)、いわゆる出っ歯になる
- 逆に指しゃぶりで下の前歯を押し続けると、歯並びのアーチが狭くなって歯がきれいに並ばず叢生(そうせい)、いわゆるガタガタの歯並びになる
- 指しゃぶりで歯を右か左かの一定方向に押し続けると、上下の奥歯が横にずれて中心があわない片側性交叉咬合になる
指しゃぶりは3才までなら歯並びへの影響は殆どない
3才児の歯は乳歯の段階で、まだ永久歯に生え替わっていません。この段階では、指しゃぶりで歯並びが悪くなることはあまりありませんし、永久歯の歯並びに影響を与えることもあまり考えられません。
一般的には子供の指しゃぶりを放置しておいても、成長するにつれて自然にしなくなるのですが、3才を過ぎても指しゃぶりが続いている子に対しては、大人が注意して見てあげて指しゃぶりをやめさせるようにしなければなりません。
4才を過ぎると子供の自我が芽生えてきますので、大人が指しゃぶりに癖をやめさせようとしても、なかなかなおらない場合があります。そのため、指しゃぶりは4才までには必ずなおすようにしましょう。
指しゃぶりの期間と頻度が問題に
短期間の指しゃぶりであれば、歯並びに大きな影響を与えることは少ないですが、3歳以降も頻繁に続けている場合は注意が必要です。特に4~5歳になっても指しゃぶりが続くと、永久歯が生える時期に影響が及び、歯並びの問題が固定化しやすくなります。
指しゃぶりの原因
子供の指しゃぶりの原因は、大きく2つあります。
1. 眠気
子供は眠くなると心を安らげるために、お母さんのおっぱいを呑んでいる状態と同じような状況を求めます。そこで、お母さんのおっぱいに代わるものとして自分の親指を使います。親指は、お母さんの乳首と大きさが同じくらいで、しかも簡単に口に運べて吸いやすい形状をしています。
2. 寂しさ
寂しくなると、遊び相手や話し相手が欲しくなります。ですが、相手が居ないと精神的に少し不安定になります。心のすき間を埋めるために指しゃぶりをして落ち着こうとするのです。一種の精神安定剤の役割といえるでしょう。
この2つが原因で共通しているのは、子どもが心を落ち着かせたい、安らぎたいと思っているときに無意識のうちに指しゃぶりが起きてしまっているということです。
ちなみに、子どもがまだお母さんの胎内にいるときから、実は指しゃぶりが始まっていることが明らかになっています。
子どもの指しゃぶりを止めさせるには
習慣化してしまった子どもの指しゃぶりをやめさせるには、子どもの生活のリズムを整えて,外遊びや運動によって体力を使わせ、しっかりと発散させたり,親が子どもに対して、よりスキンシップを図るようにするということが必要だという見解が、小児科と小児歯科の保健検討委員会によってまとめられていますので、ご紹介します。
子どもの指しゃぶりと歯並びに関するQ&A
子どもの指しゃぶりは歯並びに悪影響を及ぼします。指で前歯を押す習慣が歯列に不正咬合を引き起こし、開咬、上顎前突、叢生、片側性交叉咬合などの問題をもたらします。
5才を過ぎても指しゃぶりを続けると、アゴの骨格形成に影響を与え、永久歯が生え変わる際に歯並びが悪化する可能性があります。
子どもの指しゃぶりをやめさせるためには、生活のリズムを整えて外遊びや運動で体力を使わせ、スキンシップを増やすことが重要です。親が子どもに寄り添い、精神的な安定感を提供することが役立ちます。
まとめ
指しゃぶりを続けると、噛み合わせや歯並び、発音などに影響を与えます。なるべく4才になるまでには指しゃぶりの癖をなおしましょう。